
釣り テニス スキー ウインドサーフィン
パラグライダー 社交ダンス
色々なスポーツを楽しんできました
今は山歩きに凝ってます軽登山初心者です
月曜と火曜に歩いています
2022年2月15日 摂津の竜王山(標高510m)から阿武山(標高281m)までの間を縦走してきました。

最初に向かったのがJR茨木駅からバスに40分ほど乗り竜王山の麓のバス停【 八木竜王宮の鳥居 】なのですが、このバス停の標高がすでに315mです (^。^ :)
竜王山が510mですから、わずか147mの登りです V(^。^ )
とはいえ、最初の登りはいつものように急坂なので、ゼ~ゼ~ハ~ハ~で一気登りです (^。^ :)
竜王山は山頂まで展望景色を見られるところはほとんどありません。
いつものように山頂の三角点を写真に収め、傍にある展望台から茨木市内を見たのですが、ガスが多く掲載するほどもないので写真は割愛 (^。^ :)
YAMAPの軌跡で阿武山山頂で記念写真を撮る時、スマホ三脚の留め具が電源ボタンを押さえたようで、電落ちし誤作動させてしまったようで、直線落ちしたようになってますが、奇跡間違いです(><;)
約14Kmの縦走なのでそのまま阿武山迄歩きます。コースは一旦竜王山山裾の下音羽川まで下り、下音羽川が流れつく本流の安威川を渡る橋の名が車作大橋と言うのですが、そのそばを通っている茨木亀岡線のバイパスが集落をかなりの高さの高架で一直線に山間を突き抜けていました。


山の上からその高架道路を眺めながら降りて来たので標識案内の、車作大橋、を見る度に「大橋の名があるほどにホンマ見事な橋やねえ・・・」と、高架バイパスを写真に撮ろうと思って、期待しながら川傍まで下りると、ナント!遥か上空を駆け抜けるバイパスの下にちっちゃな橋があり、その名が、車作大橋、でした( 笑 )
橋を渡るとアスファルトで立派に整備された林道が数キロも続きます。
「この計画ルート、一旦バス停まで下りる見たいですよ」と、YAMAPアプリを見てくれている、Oっちゃんが言うので、「え~!一旦山下りてしまうのか~!ルート計画作成マチゴウテモウタ~!」と嘆いたわたくしです(><;)
が、そのバス停(北大阪変電所バス停)は標高が203mもあるところなので阿武山とは78mしか差がありません!( 笑 )月山ハイキングコースは見晴らしの良い所があちこちにありました! V(^。^ )


ということで、楽勝で阿武山の山頂まで行けました V(^。^ )
阿武山山頂はあちこちにイスとテーブルがあります♪三人で向き合ってランチです♪
阿武山から帰りのバス停「阿武山口バス停」までは急傾斜も無く、見晴らしは殆どなかったのですが、楽しい下りでした 。
今回のトレッキングは距離はまあまあでしたが、山登りとは言いにくいほどで、ポンコツ登山倶楽部にはうってつけ!だったのかも?( 笑 )


阿武山にはあちこちに木彫りのお地蔵さんがありました♪


